筆者、英語論文として、あらためて『部落学』を執筆するための準備として、被差別部落史・被差別部落問題の一般説・通説を概観するために、『部落問題事典』(1986)と『新修部落問題事典』(1999)を通読することにしました。
しかし、『新修部落問題事典』(1999)は不思議な本ですね。本の表題に、<Concise Encyclopedia Buraku Issues>と表記されているのに、日本語の索引はあっても、英語の索引はありません。もちろん、『部落問題事典』にも英語の索引はありません。インターネットで『部落問題事典』・『新修部落問題事典』の英語版があるかないか、検索してみましたが、ヒットしませんでした。
日本語と英語で同時執筆で『部落学』を書くのではなく、英語で書くことに絞った方がよさそうです。日本の被差別部落の問題は、日本固有の問題ではなく、西欧諸国が大きくかかわった問題であることを明らかにするのも、『部落学』執筆の目的ですから・・・。
2022/10/15
被差別部落史・被差別部落問題の一般説・通説を概観するために・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ノートパソコンにトラブル発生・・・
昼食をとったあと, 居間でノートパソコンを使ってメールを確認しようとしたところ,アクセス不能になっていました. いつもの ID とパスワードを入力しても, "パスワードが違います" と表示されます.それで,"奥の手" を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿