筆者の多分野に渡る蔵書を、あえて一つの言葉で表現すると、
<解釈学>
聖書学・神学・哲学・実存哲学・論理学・言語学・英語学・歴史学・古文書学・郷土史学・文献解釈学・医学・看護学・薬学・放射線健康学・農学・農業気象学・生物学・社会学・社会病理学・法学・法哲学・倫理学・宗教学・民間宗教学・神道学・文化人類学・民俗学・日本外交史・情報処理学・日本古代史・神話学・軍事学・法制度史・警察史・自然主義文学・・・。
筆者が3,600冊の蔵書を駆使して身につけようとしているのは、上記の多分野における解釈学・・・。上記の科目にのあとに<~的解釈>、<~的解釈法>、<~的解釈学>という言葉を付加すれば、筆者の独学の全体像がはっきりしてきます。解釈は、真理・真実を知るための手段です。上記の科目を一粒一粒の真珠にたとえますと、解釈は、それをひとつにまとめる糸のようなものです。筆者の独学が分散して雲散霧消しないのは、独学で学んだことをひとつのまとめあげる<糸>(Thread)を持ち続けてきたことにあります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
郡山の手芸店で針と糸を購入・・・
今日, 郡山に出かけたとき, 妻は, 手芸店に立ち寄って, 11番と14番の針を10本ずつ購入しました. 黒と白の太巻きミシン糸も2個ずつ, バイヤステープをつくるためのアタッチメントと婦人服のホームソーイングパターンも1つ購入しました. 妻の実家のおとうさんとお...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿