独学するには、学習・研究に必要な、必用でかつ十分な文献、史資料の整った図書館が近くにあるか、それがなければ、それらをそろえた書斎が必要になります。
妻の実家は、妻のふるさと・湖南の赤津村で一番ちいさな農家・・・。ちいさいというのは、田畑山林が少ないだけでなく、敷地・家屋・庭も狭いことを意味します。しかし、村で一番ちいさな農家といえど、農家は農家・・・、筆者と妻の蔵書3,600冊を保管することができます。
借家暮らしや老人ホームでの暮らしでは、3,600冊もの蔵書を抱えることは不可能でしょう。
そういう意味では、妻のふるさと・湖南の赤津村での筆者の老後の暮らしは、同世代の牧師の年金の半分にみたない年金と、自給用のコメと野菜を栽培する百姓暮らしを、より充実したものにしてくれているのが、書斎と3,600冊の蔵書・・・。
妻は、<わたしは、小中学校の同級生と話をしたり、遠い親戚のおよめさんたちと話をしたりすることができるけれど、あなたは、湖南のひとともほとんど話をしないでしょう? さびしくないの・・・?>と問いかけてきます。筆者、<全然! だって、本を通じて、アーレント、ヤスパース、ヴィトゲンシュタイン、ラートブルフや、野本寛一、金子武雄、肥後和夫、大後美保などと、本を通じて私淑、対話ができるから・・・。>とこたえました。湖南のプロの農家と話をしても、ひたすらバカ農家呼ばわりされるだけですから・・・。
農家A:吉田くん、ここさ戻って何年になるんだ?
筆者:10年目です。
農家A:10年か・・・。じゃあ、吉田くんはもうここらのもんだなあ!
農家B:そんなことあるわけねえべえ! 10年たっても20年たっても、よそもんはよそもんだ! 吉田はここらのもんではねえ! いまだに、あきたこまちつくれねえんだべえ?
農家A:吉田くんは、あきたこまちはつくってねえが、コシヒカリやはえぬきをつくってる!
農家B:そんなもん、つくったって、つくったうちには入んねえ!
2022/10/05
独学には、必要十分な文献のそろった図書館ないし書斎が必要・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
無医村での試練の日・・・
午前10:00にコシヒカリの稲刈りを再開しましたが, バインダーの調子が悪く, 刈り取った稲が田の土の上にバラけます. それで, 2時間かけて故障の原因を取り除きましたが, それでも結束できないので, Kubotaの湖南営業所に軽トラにバインダーを載せて持って...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿