英語論文を執筆するために、筆者が参考資料として集めたものを、その内容によって分類してみました。
1.中学生用 English Writing 2冊
2.高校生用 English Writing 3冊
3.一般用 English Writing 4冊
4.英語論文作成入門 4冊
5.自然科学・社会科学・人文科学の英語論文作成 1冊
6.社会科学・人文科学の英語論文作成 1冊
7.人文科学の英語論文作成 1冊
8.言語学の英語論文作成 1冊
9.Google翻訳を使った英語論文の作成 3冊
筆者9.からはじめて、1.~8.を経由して、再度9.に立ち戻ろうとしています。独学の欠点のひとつに、誰でもが知っている基本的知識・技術が欠如しているのに、それに気づかないことがあげられますが、英語論文作成においてその愚を犯さなために、無学歴・無資格、学問とは無縁の筆者、1.~8.への階梯をのぼることにしました。短期間に、英語論文作成力を身に着けるための独学カリキュラムです。
2022/10/10
英語論文作成に関する本を内容で分類すると・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨日の午後, ノートパソコンのバックアップ・・・
昨日の午後, 居間で使用しているノートパソコンのバックアップをとりました. Windows Server 2012R2のファイルサーバーに使用していた2TBのHDを使用してバックアップをとったのですが, 完了するまでに数時間かかりました. 日曜日の午後8:...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿