午前9:00~12:00まで、妻の実家の棚田の田の、48.5mmの軽量単管パイプでつくったボウガケセットの解体作業をしました。
作業をはじめてすぐ気がついたのは、棚田の他の農家の田は雪で真っ白なのに、妻の実家の棚田の田、温水田、ひめのもち、はえぬき、コシヒカリの田は雪がとけて真っ黒な土が見えていました。雪の中での解体作業を覚悟していたのですが、ふつうの田んぼの土の上での解体作業になりました。
午後から解体した48.5mmの軽量単管パイプ54本、資材置き場まで運んで格納する作業をします。とりあえず、昼食に戻るとき、妻に、<吉田農園は、農薬除草剤を一切使わないから、田の土の中には微生物がいっぱい。カエルや他の田の生き物もいっぱい冬眠に入っている・・・。生きているものがいっぱいいるから、田んぼ全体が雪が溶けるほど地温が高くなっているのでは・・・?>と話したのですが、妻は、<そんなことあるのかしら・・・?>といいながら、棚田の上の専業農家のキャベツ畑を見て、<ほんとう!生き物がいると雪が解けてるわ!キャベツ畑、うちの田んぼとおなじように雪がないわ! キャベツだっていきてるんですものね!>と驚いていました。
筆者が解体につかったレンチは長さ、60cmのレンチ・・・。柄が長い分、筆者の関節障害のある右手でも簡単にネジを緩めることができます。道具って、すごいですね・・・。
2021/12/04
48.5mmの軽量単管パイプでつくったボウガケセットの解体・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨夜,寝室のディスクトップのWindows11Proのアップデートがはじまる・・・
昨夜7:00に, 突然, 寝室のディスクトップパソコンの Windows11Proの 23H2 から24H2 へのアップデートが始まりました. アップデートが完了したのは朝3:30・・・. 再起動して, 24H2 へのアップデートが無事完了したのを確認しました. ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿