哲学者・ヴィトゲンシュタインの言葉・・・。
<本というものは、それを理解する者と、理解しない者とを、自動的に区別してしまうにちがいない。「序」というものもまた、まさに、その本を理解するために、書かれているのだ>。<もしもある本がごく少数の人のためにだけ書かれているのなら、そのことは、ごく少数の人だけがその本を理解するという、まさにこの事実によってしめされる・・・。>
もしかしたら、読者が、筆者のブログ『部落学序説』を選んでいるのではなく、『部落学序説』の方が読者を選んでいるのかもしれません。部落差別をする差別者にとっては、筆者の『部落学序説』の内容は<虚構>、<戯言>とうつり、部落差別を受け入れている被差別者にとっては、<きれいごと>と思われるかもしれないが、被差別者であれ、被差別者から二分法で<差別者>と言われる人であれ、部落差別に反対し、部落差別完全解消を願う人々にとっては、決して無視することができない内容を含んでいる・・・。
2021/12/03
理解する者と、理解しない者とを・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,疲れがドッと出てきた・・・
午前中,休養したはずなのに, 午後になるとドッと疲れが出て来ました. 歳をとればとるほど, 仕事と疲労との間に, 時間的ずれがだんだん大きくなってきます. 体力が回復するのに時間がかかります. ハーベスタの袋29袋を,軽トラに積み込んで,家に戻り,旧国道から農機...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿