今年は、筆者74歳・・・。
前期高齢者最後の年です。後期高齢者として充実した日々を過ごすための、筆者の課題・・・。
1.英語力(中学生程度の英文作成能力)
2.近世文書くずし字読解力(観聖寺文書が読める程度)
3.有機・無農薬栽培によるコメと野菜をつくる百姓力(農業高校卒程度)
4.論文作成能力の向上と『部落学序説』のPDF化・無料配布
5.老年医学と健康管理
6.哲学力(Jaspers & Wittgenstein & Radbruch の人生哲学)の深化
7.聖書信仰の徹底
8.働かざる者食うべからずを自分に課す
9.妻の老後対策
いずれも、既に習慣化していますので、今年1年を通じての課題になります。今年も、コメつくり、野菜つくりは、これまで通りの面積で行います。後期高齢者になる75歳からは、徐々に作付け面積を減らしていくことにしていましが、今年はそのための準備の年になります。75歳から<菜の花 OR レンゲ>とコメの輪作栽培をはじめます。
年老いて夢なお多し天路かな
2022/01/01
年老いて夢なお多し天路かな
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"ここらのもん" から排除・疎外されたことで・・・
2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 2011年3月11日に東日本大震災と放射能線事故にさらされた,東北福島の,妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農した直後から, "ここらのもん" であるプロの農家たちによって, 排除・疎外に...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿