筆者は、高校生のとき、教科書以外に600冊の本を読みました。高校1年生のときは300冊、2年生のときは200冊、3年生のときは100冊・・・。筆者はいろいろな事情で大学進学の夢をかなえることができませんでしたが、その読書経験は、高校をでたあとも、筆者を独学へと駆り立てました。
高校1年生のときに読んで、こころにのこり、その後、筆者のよりどころとなった言葉に、小説家ハンス・カロッサの<われわれは他の人々にやどる可能性を、われわれ自身のなかに耕して行かねばならぬ>という言葉があります。ハンス・カロッサ著『美しき惑いの年』の一節です。
<いっさいがより軽くより清純であるその世界に住んでこそ、われわれは過酷な騒がしい人生の中にあって、心底の願いを実現することのできなかった孤独の人々を、もっともよく理解することができるようになるであろう。それによって、たぶんわたしたちは、わたしたち自身の存在によってそういう人々の生の完成を進めて行くことができるのではあるまいか。そのことはわれわれ自身の天性への最も美しいおぎないとなるであろう。われわれはわれわれ自身については知ることが少ない。われわれの精神的な目は、われわれ自身を直接に認識できないような構造をもっているらしい。われわれは他の人々にやどる可能性を、われわれ自身のなかに耕して行かねばならぬ。そこからよい収穫が生まれ出るであろう。そしてわれわれは、その際われわれの払う労苦によって、われわれ自身に固有のものを、最も早く知ることができるであろう>。
筆者の蔵書の中では、めずらしく、何の書き込みもない本です。
2021/12/08
われわれは他の人々にやどる可能性を、われわれ自身のなかに耕して行かねばならぬ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
生涯においてどのような本から影響を受けるかは "出会い"・・・
3600冊の蔵書を前にしていますと, 私がその生涯においてどのような本にであったのかは, "出会い" 以外のなにものでもないと思わされます. "出会い" は, ひとつの目的地に向かって道をあるいているとき誰かに何かに遭遇する...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿