ハンス・カロッサ著<美しき惑いの年>の本にしおり代わりに挟んでいた新聞の切り抜き記事・・・。
それは、京都大学名誉教授・田中美知太郎の言葉です。田中美知太郎は、筆者が高校2年生のとき父からもらったお年玉で購入した人文書院版『講座哲学大系』(全7巻)の編集者です。その田中鉄太郎の新聞のコラム記事<良心>を転載します。
<良心などというのはもはや今日の言葉ではないだろう。むろん良心的という形容詞が特定の人たちについて使用されることは、今日のありふれた風俗に属するとも見られる。しかしそれはおよそ非良心的な人たちと事柄についていわれているのだとすれば、良心が今日いよいよ廃語となりつつあることのしるしだとも考えられる。
良心というものは、何よりもまず「われ知る」ということなのである。何を知るのか。それはわたし自身が何を考え、何をしているかを、わたし自身は知っているということである。天知る地知る我(われ)知るという場合の「われ知る」なのである。西洋では古代ギリシャのデモクリトスに、既にこの言葉がある。「ひとりをつつしむ」という意味あいにおいてである。
その「知る」は多くの場合「自己否定」を含んでいる。自分の不足を知るのである。わたしが正義の人であることからいかに遠く、自分がいかに愚かであるかを知ることである。そしてこのことをはっきりと知り、厳しく自己を批判するためには、他方において「正義」や「知」の純粋なもの、明白なものを求める心がなければならない。かかる志向と、それにもとづく自己の不足の認識が「われ知る」を構成するわけだ。むやみに自己を正義そのもの自己と混同し、自己を人類や人間と即一化することは、まさにその反対でなければならない。いわんや流行の合言葉に相づちを打つだけの無反省的な人間が、良心的なとと呼ばれたりするのは、およそ滑稽(こっけい)>なことだといわなければならないだろう>。
2021/12/08
哲学者・田中美知太郎の言葉・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
バインダーで4.0時間コシヒカリの稲刈り・・・
今日は, 午前は10:00-11:30,午後は12:15-2:45 の4時間,コシヒカリの稲刈りをしました. バインダーに, 昨年購入した結束ひもの未使用分をあらたにセットして稲刈りをはじめました.カッタン,カッタン,ポンと,快適に刈り取る音と,刈り取ったあと稲束...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿