今朝の積雪量は、30~35cm・・・。
午前10:00~12:00まで、妻の実家の庭の除雪作業をしました。青空駐車している 普通車と軽トラの上に積もった雪の高さは、今朝の豪雪を物語っていました。庭の雪を取り除いたあと、農機具の小屋の南側の屋根の雪下ろしをしました。すべての雪は、ママさんんダンプで運んで、国道294号線のバイパス工事に際して、山口県が設置してくださった流雪溝(現在は仮設ですが)に流し込みますと、すべて水の力で運び去ってくれました。
国道294号線のバイパス工事に際しては、筆者と妻は、この公共事業に賛成していまいたので(交通事故の多発地帯がなくなりますので・・・)、県の担当者の方に無理難題をふきかけるようなことは一切しませんでした。ただ、東・南・西の3方向を道路で囲まれますと、除雪した雪の捨て場がなくなるので、流雪溝の設置をお願いしました。さすがにプロの設計・施工、仮設の流雪溝とはいえ、30~35cmの大雪でも、わずか2時間で庭の雪を流し去ってくれます。
それにしても、いきなり、30~35cmも積雪するとは・・・!
2021/12/02
午前10:00~12:00まで、庭の除雪作業・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝, 共同作業で常夏川沿いの農道の草刈り・・・
今朝3:30に起床. Casio の電子辞書を使わないで, ルターの独訳聖書を通読, そのあと準備をして, 午前5:30から, 集落の担当箇所である常夏川の西側の農道の草刈りをしました. 妻が, 出かける前, "集落の農家と一緒に草刈りをしないで...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿