2021/12/03

朝の哲学三重奏・・・

 今朝5:30に起床・・・。いつもの健康管理をして、『英訳聖書』(NSRV)を通読・・・。そのあと、ヤスパース、、ヴィトゲンシュタイン、ラートブルフの本を読みました。この3人の哲学者の語る言葉は、三重奏になって、筆者のこころとあたまに、ひとつの主題となって響いてきます。


今朝、通読したヤスパースの『哲学』(全3巻)は、社会的にひとつの強制力をもった思想(例えば、筆者が差別思想であると断定する賎民史観など)の本質と限界に関するヤスパースの哲学的見解が記されていました。部落史研究の学者・研究者・教育者が累積してきた知識を<単一化>して、国民にその共有を押し付けることの問題性について、多くの示唆を受けることができました。それは、彼らが<単一化>した教説を<真理>として誤解させるものであり、<単一化>(すべてことを賎民史観的観点から考察すること)することで、部落史研究をめぐる<多様性>を切り捨てることによって、諸<矛盾>を内に抱え込むことになり、その<矛盾>を隠蔽するために、法や政治の力をもって<強制>を強化する・・・。しかし、<それ自体が時の経過と共に失望させる>ことに、彼らは気づいていない・・・。

<法務省権調第123号>の、実際のプロバイダーによる運用形態を観察するにつけ、<法務省権調第123号>は、言論の自由を認める、民主主義・自由主義に対する著しい反動的な<法>でしかない。それは、これまでの部落史研究や部落解放運動が、言葉や教育、学習をもって成功することがなかったこと、被差別部落の人々を解放することができなかったことへの<自白>に過ぎない・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

生涯においてどのような本から影響を受けるかは "出会い"・・・

    3600冊の蔵書を前にしていますと, 私がその生涯においてどのような本にであったのかは, "出会い" 以外のなにものでもないと思わされます.     "出会い" は, ひとつの目的地に向かって道をあるいているとき誰かに何かに遭遇する...