朝、読んだヴィトゲンシュタインの言葉・・・。
<だれだって、傷ついた他人の姿なんか、みたくはない。だから、他人が傷つかない姿で登場するほうが、誰にとっても気持ちがいい。だれだって、わけもわからず侮辱され傷ついた人の顔など、見たいとは思わない。このことを忘れてはならない。侮辱され傷ついた人にたいしては、かれに友人として近づくよりも、かれをがまん強く――辛抱して――避けることのほうが、ずっと簡単である。友人として近づくためには、勇気までが必要になる>。
ここでいう、<わけもわからず侮辱され傷ついた人>というのは、ヴィトゲンシュタインの出自でもあるユダヤ人のことです。
ヴィトゲンシュタインは、<わたしの本は、小さなサークルの人びとのためにだけ書かれたものである。・・・かれらが、わたしの文化圏の住人だからである。ほかの人たちが、わたしにとって異邦人であるとすれば、逆にかれらは、いわば祖国の同胞なのだ。>といいますが、筆者のブログ『部落学序説』に登場してくる<被差別部落の人びと>は、<傷つかない姿>で登場してきます。しかし、差別者も被差別者も多くのひとは、それを<虚構>だといい<きれいごと>だといいます。差別者も被差別者も、被差別者は、歴史の中でずっと差別されてきた、みじめであわれて気の毒な人であったと主張し、それを根拠に、同和対策事業を国や地方行政に求め続けている・・・。差別者も被差別者も差別を売りものにして、利権に群がり私腹を肥やすことにのみ汲々としている限り、日本の社会から部落差別はなくならない。
朝の哲学三重奏は、ひとつとなって、筆者に、被差別部落の人びとを<傷つかない姿>で登場させる『部落学序説』にたいする応援歌のように響いてきます。
2021/12/03
だれだって、傷ついた他人の姿なんか、みたくはない・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なんで・・・?
インターネットで検索していたとき, 久しぶりに部落解放同盟神戸支部の田所蛙司さんのブログ "続・蛙独言"にアクセスしました. 私は, インターネットのブログに多々書き込み知ていますが, 他の人が書いたブログにアクセスしたりその記事を読...

-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿