今朝、目にした、哲学者・ヴィトゲンシュタインの<目標>・・・。
<わたしの目標は、学者たちの目標とはちがうものである。わたしの思考は、学者たちの思考とは、異なった動き方をする。わたしの書くどの文章も、意味するところは、いつもつねに全体である。ということは、おなじことを繰りかえし言っているということになる。いわば、ひとつの対象をさまざまな角度からながめたようなもの、にすぎない>。
ヤスパースの『哲学』(全3巻)も、<ひとつの対象をさまざまな角度からながめたようなもの>であることは、『哲学』(全3巻)の通読をはじめれば、誰でもすぐにうけいれざるを得なくなるでしょう。
朝の哲学三重奏は、筆者にとっては、筆者のこころとあたまに響いてくるひとつの美しい、しかし凛々しい主題です。
2021/12/03
ヴィトゲンシュタインの目標・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なんで・・・?
インターネットで検索していたとき, 久しぶりに部落解放同盟神戸支部の田所蛙司さんのブログ "続・蛙独言"にアクセスしました. 私は, インターネットのブログに多々書き込み知ていますが, 他の人が書いたブログにアクセスしたりその記事を読...

-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿