筆者が、玄米をコイン精米所で精米して、郵便局から2か所に送る作業をしていたとき、妻は、農機具の小屋の片づけをしていました。湖南の赤津村で<一番ちいさな農家>であるといわれる妻の実家は、母屋・庭だけでなく、農機具の小屋も一番小さい・・・。そこに、自給用に有機・無農薬でコメと野菜を栽培するための超小型農機具を詰め込んで保管しています。しかし、この農機具の小屋は、農機具だけでなく、米と野菜の保管場所・貯蔵場所でもあります。午後、妻の実家の棚田の田の育苗用ハウスの中に一時保管している農機や農具がありますので、今日中に、妻の実家の農機具の小屋に格納します。
農機具の小屋を片づけるときは、<後入れ先出し方式>で片づけます。季節ごとにやってくる農作業にあわせて、すぐ使うことになる農機・農具は、すぐ取り出すことができるように片づけます。それを徹底していないと、来春の農作業を順調に始めることができなくなります。<備えあれば患いなし>・・・。
2021/12/10
妻は、農機具の小屋の片づけ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝, 共同作業で常夏川沿いの農道の草刈り・・・
今朝3:30に起床. Casio の電子辞書を使わないで, ルターの独訳聖書を通読, そのあと準備をして, 午前5:30から, 集落の担当箇所である常夏川の西側の農道の草刈りをしました. 妻が, 出かける前, "集落の農家と一緒に草刈りをしないで...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿