昨日、インターネット経由で注文していた本田豊著『被差別部落の形成伝承』が届きました。この本は、1998年に出版した『被差別部落の民俗と伝承』の続編であるとか・・・。『被差別部落の形成伝承』は2010年の出版ですから、その12年間に、部落史研究はどのように変化していったのか・・・? 2005年に執筆を開始した筆者の『部落学序説』には、どのような位置づけがあたえられることになるのか、少なからぬ関心があります。
その最初の文章は、<部落史研究の落とし穴・・・>。
<部落史研究は本当に元気がない。・・・何でこのような状況になっているか、というと、運動がらみで研究が進められてきたから、研究そのものも身動きが取れないのである。一日も早く、研究は研究として自立しなければならない。最近は、解放運動の退潮に呼応するかのように、研究も星雲状態を呈しているが、果たしてこれで良いか。研究の現実は、ますます部落問題の枠を複雑怪奇にしただけではないのか。「あれもある、こんなのもある」とさまざまな史料を提供されると、読まされるほうは、実際に何がなんだかさっぱりわからなくなるのである。部落史研究は、このような迷路に入り込んでいるように見られる>。
つまり、筆者の『部落学序説』を読んで正当に理解できる部落史の学者・研究者・教育者・運動家はいないということでしょうか・・・。無学歴・無資格、部落史研究の門外漢である、日本基督教団の隠退牧師である一宗教家が、上記部落史研究の前提である賎民史観を、被差別部落の人々を差別の鉄鎖につなぎとめる<差別思想>以外のなにものでもないと、解放運動の御用学者を批判しているのですから・・・。
2021/12/10
部落史研究の現在
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝, 共同作業で常夏川沿いの農道の草刈り・・・
今朝3:30に起床. Casio の電子辞書を使わないで, ルターの独訳聖書を通読, そのあと準備をして, 午前5:30から, 集落の担当箇所である常夏川の西側の農道の草刈りをしました. 妻が, 出かける前, "集落の農家と一緒に草刈りをしないで...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿