柚子のためのちいさな簡易温室つくりを中断して、筆者の寝室で着替え終わったとき、哲学者・ヴィトゲンシュタインの本を開いていましたら、こんな言葉が出ていました。
<労働の光は美しい光である。だがそれがほんとうに美しく輝くのは、もうひとつの別の光に照らされるときにかぎられる>。
インターネットで<労働>について検索すると、<階級社会で、生産手段の所有者が直接生産者をその生活維持に必要な労働時間以上に働かせ、その労働生産物や成果を剰余価値として取得すること。転じて、一般的に、乏しいものを無理にとること。>とありました。この文脈のなかでの<労働>とは、<労働>が光輝くことをやめた暗闇の世界・・・。搾取に搾取を重ねられ、生活と暮らし、いのちさえも奪われてしまう桎梏になりさがってしまっている・・・。
筆者、ヴィトゲンシュタインの言葉に共感を覚えても、上記のような文章には、非常に違和感を覚えます。多分、筆者も妻も、ヴィトゲンシュタインがいう<別の光に照らされ>て生きているからでしょう。
2021/12/03
労働の光は美しい光である・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後4:30から雨が降り始める・・・
午後4:30から雨が降り始めました. 今日,町内会の回覧板で,小枝町集落のすぐ近くでクマが出たとの連絡がありました. 少しく,情報提供が遅いのではないかと思いました.妻がその情報を耳にした日から3日目の回覧板・・・. 今日,棚田の田で脱穀してい...
- 
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
- 
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
 
0 件のコメント:
コメントを投稿