2021/12/01

知識が累積されたあとになってはじめて・・・

今朝読んだ、ヤスパースの『哲学』(全然3巻)の中にこのような言葉がありました。

<知識が累積されたあとになってはじめて、哲学的な問いが一切の知識の相互依存性を把握する>。

哲学は、無から有を作り出すのではなく、有を有たらしめる・・・。哲学は、<事実>と<幻想>を批判的に区別する・・・。<制限された方法>(例:賤民史観的研究法)と<個別的対象>(例:被差別部落)が絶対化されるところでは、先入観(例:被差別部落は賤民であるという幻想)が<憶測的な知識>として、<暗黙裡に、また無批判的にこの絶対化と結びついている>・・・。

筆者のブログ『部落学序説』は、この先入観や差別思想としての<賤民史観>を<粉砕されなければならない>差別的なものと認識して、批判を展開しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2冊目の "日本農業気象図便覧"が届く・・・

    今日, インターネットの日本の古本屋経由で注文いていた, 昭和22年に刊行された, 日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧" が届きました.     戦後の物資不足で粗悪な印刷インクを使用して印刷されていますので,インクの色が褪せて読みにくくなって...