今朝読んだ、ヤスパースの『哲学』(全然3巻)の中にこのような言葉がありました。
<知識が累積されたあとになってはじめて、哲学的な問いが一切の知識の相互依存性を把握する>。
哲学は、無から有を作り出すのではなく、有を有たらしめる・・・。哲学は、<事実>と<幻想>を批判的に区別する・・・。<制限された方法>(例:賤民史観的研究法)と<個別的対象>(例:被差別部落)が絶対化されるところでは、先入観(例:被差別部落は賤民であるという幻想)が<憶測的な知識>として、<暗黙裡に、また無批判的にこの絶対化と結びついている>・・・。
筆者のブログ『部落学序説』は、この先入観や差別思想としての<賤民史観>を<粉砕されなければならない>差別的なものと認識して、批判を展開しています。
2021/12/01
知識が累積されたあとになってはじめて・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨日は凄い雨が降って温水田とハス田に水が溜まる・・・
会津身知らず柿を収穫したあと, 棚田の田の様子を見に出かけました. 軽トラの窓から見える,妻の実家の田には,水が溜まっていました. ボウガケしているはえぬきの田は水浸し・・・. 妻が下りて様子を見るといいますので, 軽トラを止めて, 雨水のたまり具合を確...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿